- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日
-
-
- 1日
- 2日
- 3日
- 4日
- 5日
- 6日
- 7日
- 8日
- 9日
- 10日
- 11日
- 12日
- 13日
- 14日
- 15日
- 16日
- 17日
- 18日
- 19日
- 20日
- 21日
- 22日
- 23日
- 24日
- 25日
- 26日
- 27日
- 28日
- 29日
- 30日
- 31日
よし、旅をしよう。「熊本県『阿蘇山・黒川温泉』」
親「黒川温泉に行ってみたい」
私「あの近辺に行くなら高千穂とか行きたい」
二人(手を握りあう)
という緩い感じではありませんが、何年か前から黒川温泉に行きたいと言っていた親と、あの近辺に行くなら阿蘇山とか高千穂とか回ってみたいなあと思っていた私の思惑が合致してから早数年。そろそろ行こうかという流れになり、年明けからプランを練り練りしてきた熊本・宮崎旅行のお話(もとい写真)。
あんまり細かく書いても仕方がないので、いつもの通り写真メインで行きますね。
阿蘇山
ONE-PIECEのウソップ象
阿蘇山
黒川温泉
黒川温泉、温泉街と言えば狭い路地と影
しっとりとした雰囲気もいいね
重厚感のある電話ボックス
トウモロコシを干しているだけで雰囲気がある
苔のむすまで
狭い路地と影(その2)
細い路地と影(その3)
黒川温泉と言えばこの景色ですね(たぶん)
黒川温泉 やまの湯
鳥のたたきが出てくると九州だなあという感じ(気になる方は焼いてもらいましょうね)
おしぼりにもくまモン
いい焼き加減
限定と聞いたら飲むしかない
お風呂場への入り口
よし、旅をしよう。「熊本県『黒川温泉・阿蘇山・阿蘇神社・上色見熊野座神社・白川水源・草部吉見神社』宮崎県『天岩戸』」
一日目は熊本への移動でだいぶ時間を使ってしまってあまり見ることができなかったので、二日目は一気に観光します。観光RTA、開幕です。
黒川温泉 やまの湯
朝ご飯
阿蘇山
高原地帯を進む
お手本のようなS字構図も阿蘇山なら撮れます
/^o^\アッソサーン
山のギザギザが凄い
阿蘇神社
楼門。幾つかの建物は熊本地震からの復旧工事中。
阿蘇山と阿蘇神社
参道は賑やか
ATM(現金自動預払機)あらため現金自動勘定所
阿蘇山
常に見える山って心に訴えかけてくるものがありますね。私の場合は八甲田山。
再び阿蘇山周辺へ
上色見熊野座神社
上色見熊野座神社
登坂×木々×神社=最高
囲炉裏で焼かれる田楽 「郷土料理 高森田楽保存会」
白川水源
常に川のせせらぎが聞こえてくる
名水を使った珈琲と聞いたら飲まざるを得ない
草部吉見神社
日本三大下り宮
下った先のお姿
白川水源から天岩戸に直接向かう予定でしたが地図を眺めていたら見覚えのある神社の名前を見かけたので、急遽追加しました。こういうのが自分で旅程を作る旅のいいところですね。
セルフサービス御朱印キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
セルフサービス御朱印、好き。3回目の出会い。
逆光の帰り道
お夕飯
蒸し物も色鮮やかに
よし、旅をしよう。「宮崎県『天岩戸神社・天安河原・高千穂』熊本県『通潤橋』」
二泊三日の旅行もいよいよ最終日。それでも夕方の新幹線まで旅を満喫していきます。
朝ご飯
天岩戸神社
神楽発祥の地
早朝の神社 is 最高
早朝の神社 is 最高(その2)
S7(七本杉)
高千穂神社
子持ちの狛犬
千木をもした旗立て
ワンプレートランチ
高千穂峡
高千穂峡
柱状節理と滝の組み合わせは最高
高千穂峡
通潤橋
帰り道のルートを調べ直していたら教科書で見たことがある橋があるということで道の駅によりつつ寄り道。
教科書で見たことある!!
帰り道へ
熊本駅に封印されしくまモンに見送られて熊本を後にする
梅雨と夏の狭間で
紫陽花好き
あ、久しぶりだね