プロモーションムービー(52MB・1分56秒)
※音が鳴ります
撮影地は大槌町の市街地から車で一時間弱。遠野市、釜石市との境界の近くにある標高1000メートルの新山展望台。この展望台は、360度、全方位に視界を遮るものがない絶好のビュースポットです。
そんな新山展望台で撮影した写真を中心に、2015年から2018年にかけて撮影した数百枚の写真から19枚を厳選して作った写真集です。
岩手県大槌町は星空が綺麗な町です。
そんな星空を活用しようと、いくつかの動きがあります。
例えば、2013年から2014年にかけて、地元高校生により「Starry Night In 大槌プロジェクト」と題して、星空の見学会などが行われました。
2015年に定められた「大槌町景観形成ガイドライン」には「美しい星空が見えるように、最小限の照明にしましょう。」と書かれています。
2021年には安渡町内会が中心になって「星空観察会」が開かれました。
そう、大槌は星空が綺麗なことを守り、育て、アピールしようと動き出した町です。
そしてこれは、そんな大槌の星空を収録した写真集です。
購入者特典として、長辺3840px(いわゆる4K解像度の長辺と同じ)の画像データ(JPEG、最高画質)を期間限定でダウンロードできます。イベントで購入された方には専用URLから、BOOTHで購入された方にはBOOTHのダウンロード特典ページからそれぞれダウンロードできるようになっています。
ダウンロードした画像データは、パソコンの壁紙、スマホの待ち受け、印刷して部屋に飾ったり等、個人で使う分には自由にご利用頂けます。横長8種類、縦長7種類で、それぞれ縦横比3:2(2:3)、16:9(10:16)、2.35:1(1:2.35)の3種類、計45枚の画像となります。
元々は自分のために数冊だけ作る予定でしたが、Twitterでアンケートを採ったところ、分けて欲しいという声があったので、少し多めに印刷して頒布する事にしました。
自分のために作ったので、装幀に趣味が反映され、その分高めの値段となっていますが、そのおかげで「永久保存版」と言える素晴らしい仕上がりになっています。
少部数でも美しい印刷を実現する関西美術印刷によるデジタルオフセット印刷(広色域印刷)により、星空の背景となる青~紺色が美しく再現されています。
上製本(ハードカバー)と合紙綴じを組み合わせた、ページの中心に紙の繋ぎ目がない特殊製本です。
表紙ではよく行われるPP加工を本文にも施しています。見返し(遊び紙)を除いた、表紙、本文の全てがPP加工となります。
保存用の半透明ケースが附属します。(写真が正式な収納方法ですが、取り出しやすいように逆向きに入れてお渡しします)
オプションである見返しを入れることで審美性を高めています。
冊子保護用のブックカバーも附属します。写真は広げた状態ですが、実際には本に巻いた状態でのお渡しとなります。
星の写真を美しく撮ろうとすると、カメラはもとより、明るくて周辺まで歪みのないレンズ、重い機材を支えられる赤道儀、それらをすべて載せられる頑丈な三脚、レンズが曇らないようにするためのヒーター、光害をカットするためのフィルターといった多様な機材が必要になります。また、ノイズを除去するための加算合成処理や赤外線を捉えるためにセンサーを改造する人もいます。(撮影対象、構図などにより機材構成は異なります)
しかしそういった機材がなくても、ただ一つ、「星がよく見える」という「環境」を用意すれば美しい写真を撮ることができます。
これは、作者が手持ちの機材を駆使して、環境一点突破で撮影した大槌町の星空写真集です。
撮影地である新山展望台(新山高原)は例年12月上旬から5月上旬まで冬季通行止めとなり、撮影期間が限られるため、天の川や夏の星座が主体になっています。
また、新山高原は風力発電用の風車が設置されているので、風車(景色)を含めた、いわゆる「星景写真」が主体となっています。(星が主体の「星夜写真」も数枚収録しています)
| ジャンル | 写真集(星空) | |
|---|---|---|
| 発行日 | 2022年2月20日 COMITIA139 | |
| 仕様 | 頒布価格(標準価格) | 紙の本: 3000円 |
| 大きさ | 表紙: 139mm×186mm 本文: 132mm×178mm |
|
| ページ数 | 46ページ(表紙・見返し6ページ含む) | |
| 作者 | 写真 | 鈴響雪冬 |
| 文章 | 鈴響雪冬 | |
| 編集 | 鈴響雪冬 | |
| 印刷・製本 | 表紙 | フルカラー |
| 本文 | フルカラー | |
| 印刷・製本 | 関西美術印刷株式会社 | |
| 印刷方式 | デジタルオフセット 広域色印刷 | |
| 製本方式 | 上製本合紙綴じ | |
| 用紙 | 表紙 | コート紙135kg(PP加工) |
| 見返し | 色上質 最厚口 青 | |
| 本文 | OK特アートポスト160kg(PP加工) | |
| カバー印刷 | カバー | フルカラー(M版、Y版に耐候性インキ使用) |
| 印刷 | 株式会社グラフィック | |
| 印刷方式 | オフセット | |
| カバー用紙 | カバー | ホワイトコート135kg(PP加工) |
| 種類 | 機材 |
|---|---|
| カメラ | SONY - α5100(ILCE-5100) |
| SONY - α6300(ILCE-6300) | |
| レンズ | SONY - SEL1018(E 10-18mm F4 OSS) |
| SONY - SEL1670Z(Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS) | |
| SAMYANG - 10mm F2.8 ED AS NCS CS | |
| SIGMA - 16mm F1.4 DC DN Contemporary | |
| SIGMA - 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM | |
| Lensbaby - Circular Fisheye 5.8mm F3.5 | |
| 三脚 | Velbon - GEO CARMAGNE N645M II & PHD-65Q |
| その他 | PROTAGE - P-LH02(レンズヒーター) |
| SIGHTRON - ナノ・トラッカー(赤道儀) | |
| Kenko - PRO1D SOFTON A(ソフトフィルター) |
| 日付 | 変更内容 | 詳細 |
|---|---|---|
| 2022年2月20日 | 発行 | 初版発行 |
| 2022年6月12日 | 改版しました | 第2版に改版しました。最終版、最終刷りの予定です。 |
この作品の電子書籍は作成しません。紙の書籍をお求めください。
この同人誌は以下の図書館等で閲覧や借り出しができます。配架場所は2022年7月17日時点の情報です。最新の情報は各図書館のOPACをご利用下さい。
| ページ | 誤 | 正 |
|---|---|---|
| ブックカバー | 耐候性インキ(C版・M版) | 耐候性インキ(M版・Y版) |
本書は合紙綴じ(印刷していない裏面同士を貼り合わせる綴じ方)となっています。本の厚みがあるために、最初にページを開いた際、あるいは何度かページを開いているうちに、貼り合わせした面の一部が剥がれる可能性があります(写真参照)。
ですが、印刷面は1枚の紙で構成されているほか、PP加工によって補強されており、強度は十分にありますのでご安心ください。
気になる場合はページを一度水平になるまでしっかりと開いていただくと、開き癖がついて快適にお読みいただけます。その際、ミリミリと音が鳴りますが、ハードカバーの特徴ですのでご安心ください。2022年6月の文学フリマから、あらかじめ開き癖をつけて頒布しています。